アジアブログ
|
  |
|
 |
 |
 |
|
2011年3月17日
【ベトナム】
ベトナムのお寺
ホーチミン現地留学生
川村 敦
|
|
今月は、ベトナムのお寺について書きたいと思います。
ベトナムのテト(旧正月)にベトナム人の友人と一緒にお寺回りをする機会がありました。
お釈迦様に拝むだけでなく、お寺に祭っている先祖、亡くなられた家族にも拝みにいきます。
日本でいうところの初詣+お墓参りみたいなものでしょうか。
ベトナムの典型的なお寺に初めて訪問する日本人は、きっと、
派手すぎる・・・という感想を持つことだと思います。
外観にしろ、内装にしろ、とにかくカラフルで、派手なのが特徴です。
一枚目の写真は、私が実際に訪問したお寺です。
まず目に付くのは、ピンク、黄、あお、と色とりどりな外観です。
続いて内装は、どうなっているかというと、まるで、天国を思わせるかのような造りとなっています。
日本だと、薄暗く、静かなたたずまいで、中に入ると、外界を忘れてしまうような気分になりますが、
ベトナムのお寺では、少なくとも私は、なかなか、落ち着くことができません。
そして、日本とベトナムのお寺の違いは、外装や、内装だけではありません。
だいたいどのお寺にいってもあるのが、下の写真の仏像です。
日本でよく見かける仏像の姿は、ブッタの転生する前の姿で、
下の写真のブッタの姿は、転生後の新たな姿だといわれています。
拝むことで、私たちに、幸せや、喜びをもたらすと考えられています。
もちろん、私も拝みました!
ベトナムのお寺は、とにかく、派手なものが多いです。
ですが、中には、中国様式のお寺があったり、日本と雰囲気の似ているお寺があったりと、
過去においてアジア地域一帯で、文化の行き来があったことが考察されます。
でも、やはり感じることは、バイクの色もそうですが、
ベトナム人は、派手な色、派手なものを好む傾向があるのでしょうか?
※このレポートは、大学生の生の声をお届けするものです。
|
|
|
 |
 |
 |
|
著作権について
本サイト内の記事、コンテンツ類の無断転載、複製および転送を禁じます。このような運営の妨げになる行為に関しては、損害賠償を求めることがあります。