 |
|
|
|
2010年5月31日 【ベトナム】 |
 |
|
ベトナムのサービス意識の変化
Brain Works Asia co.,Ltd
田口 秀一
ベトナムといえば、以前は安価な労働力を使った生産拠点という印象が強かった。しかし、既にご存知の方も多いと思うが、最近では有力なマーケットとして注目を集めて・・・
ブログの続きはこちらから
|
|
2010年5月31日 【ベトナム】 |
|
 |
日本への期待はいつまで続く?
Brain Works Asia co.,Ltd
ディレクター 中嶋 和雄
最近、仲のいいベトナム人のビジネスパーソンも増えてきて色々と意見交換すると、やはり日本に対する期待の言葉をかけられる。
もちろん、全てのビジネスパーソンが期待を持っているだけでもなく・・・
ブログの続きはこちらから
|

プロフィール |
サービス力向上の秘訣は「徹底」と「継続」
ブレインワークスグループ CEO
近藤 昇
日本のサービス力の高さが世界でも評判であることは、このブログの中で何度も触れてきた。アジアの多くの経営者が、日本のサービスレベルを実現し、その方法を学びたいと…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年5月19日 【中国】 |

プロフィール |
小熊花束
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
今、中国でプレゼントとして大人気の 小熊花束(しゃおしょんほあしゅう)です。 この小熊花束、小さい熊のぬいぐるみを
花束状に束ねたものなのですが…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年5月18日 【ベトナム】
|
|
ハノイレポートNo,01
ハノイ現地留学生
宇都宮まゆみ
はじめまして。現在、ハノイに留学中の宇都宮まゆみと申します。これから8ヶ月ほどハノイよりレポートさせてもらうことになりました。拙文ですがよろしくお願いいたします…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年5月12日 【中国】 |

プロフィール |
行列のできる日本の外食チェーンその2
サイゼリヤ
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
行列のできる日本の外食チェーン。第2弾はイタリア料理・サイゼリヤです。中国では「薩莉亜(さーりーやー)」という名前で店舗を展開しています。サイゼリヤは元々…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年5月6日 【中国】 |

プロフィール |
行列のできる日本の外食チェーンその1
味千ラーメン
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
私は「中国でのラーメンの位置付けは主食という、非常にランクの低いものなので、中国では日本のラーメン屋は絶対に流行らない」と思っていたのですが…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年4月30日 【中国】 |

プロフィール |
CBD
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
北京のビジネスの中心地、 CBD (Central Business District)を 日壇公園の小高い丘の上から撮った写真です。
写真の右の方に見えるひときわ高いビルは…
ブログの続きはこちらから
|
|
2010年4月23日
|
|

プロフィール |
日本の夜景とアジアの夜景
ブレインワークスグループ CEO
近藤 昇
先日、当社のベトナム拠点ホーチミンから、 神戸の夜景を見せに、幹部社員を連れて行った…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年4月16日 【ベトナム】 |
 |
|
節目
Brain Works Asia co.,Ltd
田口 秀一
4月。
私が住むホーチミンは、1年間で一番暑い季節だ。
そして、もうすぐ乾季が終わり、何かと面倒な雨季に突入する。
私が好きな果物であるドリアンは、もうすぐ1年で1番収穫が多い 時期に・・・
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年4月14日 【中国】 |

プロフィール |
羽田空港
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
今回、日本に行くに当たって、昨年の秋に就航した北京~羽田便を 使ってみました。 感想としては、やはり成田と比べると、東京の街までのアクセスは
圧倒的に良く…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年4月8日 【中国】 |

プロフィール |
LAOX
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
今回、日本に行った際に、 昨年、中国の家電量販店大手・蘇寧電器に買収されたLAOXが今はどうなっているのか実際に見てみたくて、秋葉原のLAOXに…
ブログの続きはこちらから
|
|
2010年3月31日
|
|

プロフィール |
交通インフラの充実は産業発展の礎
ブレインワークスグループ CEO
近藤 昇
3月の上旬に、今執筆中の”アジア農業ビジネスチャンスをつかめ” の取材もかねて久しぶりに、タイの郊外を訪れた。 バンコクからハイウェイを使って、車で4時間近くの高原…
ブログの続きはこちらから
|
|
2010年3月26日 【ベトナム】 |
|
 |
「お祭り」も作るもの
Brain Works Asia co.,Ltd
ディレクター 中嶋 和雄
先月、ホーチミンで2回目の旧正月を迎えた。 今年も中心街にある大通りのグェンフエ通りを花飾りでいっぱいにする 花祭りが開催され、もはやホーチミンの旧正月の風物詩になって・・・
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年3月17日 【中国】 |

プロフィール |
富巴巴窮巴巴
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
日本でたくさんの人々に影響を与えた ロバート・キヨサキさんのベストセラー、
「金持ち父さん、貧乏父さん」。かく言う私も…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年3月11日 【中国】 |

プロフィール |
北京ダック1羽38元
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
「郭林(ぐぉりん)」という中国家庭料理、「家常菜(じゃーちゃんつぁい)」のチェーン店です。「家常菜」ですので、凝った料理はないのですが、安くておいしいので、いつもたくさんのお客さんでにぎわっています…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年3月9日 【ベトナム】 |
 |
|
テト事情から考える
Brain Works Asia co.,Ltd
田口 秀一
前回、ベトナムのテト(旧正月)でも営業している店が多くなってきた
という話をした…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年3月3日 【中国】 |

プロフィール |
ダイヤモンドマーケット
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
私が以前住んでいたアパートメントの前にできた ダイヤモンドマーケットです。建物の上に青く輝く 巨大なダイヤモンドが…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年2月22日 【ベトナム】 |
 |
モラルは国民性?!
Brain Works Asia co.,Ltd
ディレクター 中嶋 和雄
先日、近所のあるマンションで引越し作業がされていたときの出来事。
エレベーターを待つ間に少し様子を見ていると、移動のために置いてあるソファーに
関係のない住人(子供ではない)が座り込んで歓談したり、寝転がったり…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年2月8日 【ベトナム】 |
 |
|
交通事情から見るベトナム人のマナーとサービス
Brain Works Asia co.,Ltd
田口 秀一
前回、車の増加に街が対応仕切れていないということを書いたので、 今回は車やバイクを運転する人の交通マナーや意識について書きたいと思う…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年1月27日 【中国】 |

プロフィール |
グーグル自主規制解除
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
先々週、アメリカのインターネット検索最大手・グーグルが「中国政府が情報統制を緩和しない限り、中国事業からの撤退も辞さない」との方針を示しました…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年1月26日 【ベトナム】 |
 |
2009年の総括と2010年の予測
Brain Works Asia co.,Ltd
ディレクター 中嶋 和雄
もう1月も終わりに差し掛かり、新年とは呼べない時期になったが、日本では年末年始になれば、どこにいても正月気分を味わうことができるものである。一方、ベトナムは、ご存知の方も多いと思うが、旧暦で日常生活が営まれているため、その時期は普段とほとんど変わりがない…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年1月21日 【中国】 |

プロフィール |
一皮剥けば...
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
私の家の近所にあった、黒を基調にしたクールな外装のレストランがとうとう潰れてしまいました。先日、このレストランの取り壊しが始まったのですが、このレストランをクールに見せていた…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年1月14日 【中国】 |

プロフィール |
南新倉
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
近代的な高層ビルをバックに立つ中国式の古風な建物。これは、北京の東二環路・東四十条にある「南新倉(なんしんつぁん)」です。「南新倉」は明代初期、1409年に建てられた600年の歴史を持つ食糧倉庫です…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年1月12日 【ベトナム】 |
 |
|
ベトナムの交通事情から見る時代の変遷
Brain Works Asia co.,Ltd
田口 秀一
私がホーチミンでビジネス活動を始めて2年半になろうとしている。イコール、それは私がベトナムで生活している期間だ。はじめてベトナムに来たのは、その約1年前なので、今から3年半ほどさかのぼる…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年1月7日
|

プロフィール |
東京は、本当はすごいところ
ブレインワークスグループ CEO
近藤 昇
新年が明けた。今年は、日本にとって昨年に増して景気が厳しくなりそうだとの声が多い。大方のメディア、評論家の見方はそれぞれだが、私の現状認識としては基本的に同じ考えだ…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年1月4日 【ベトナム】 |
 |
感度低下を嘆くなら…
Brain Works Asia co.,Ltd
ディレクター 中嶋 和雄
ホーチミンに滞在して早1年が過ぎた。私自身、初めての長期海外滞在になるのだが、これまで食べ物やその他の生活事に悩まされることもなかったので、順調に暮らしている「つもり」であった。…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2010年1月4日 【中国】 |

プロフィール |
凍った川
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
私が住んでいるアパートメントの横を流れる亮馬河(りゃんまーはー)です。北京の冬は厳しく、寒いときにはマイナス10℃ぐらいまで下がります…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年12月14日 【中国】 |

プロフィール |
日本のソース
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
近所の日系スーパーで買った日本のソースです。ケチャップは欧米系の料理でも多く使われますし、マヨネーズは丘比(ちょうびー、キューピー)が北京の工場で生産してくれていますので…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年12月14日
|

プロフィール |
中国人だから・・・。ベトナム人だから・・・。
ブレインワークスグループ CEO
近藤 昇
当社がベトナムに関わり始めて、既に10年以上が過ぎた。最近のように、新聞、雑誌などベトナム経済情報やメコンエリアの情報があふれ返っていると、実に昔が懐かしく思える…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年12月2日 【中国】 |

プロフィール |
ガソリン価格定点観測
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
私の家の近くにあるガソリンスタンドに掲げられているガソリンの価格表示、上が1年前の2008年11月、下が2009年11月のものです…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年11月25日 【中国】 |

プロフィール |
事務所は会社経営より儲かる?
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
私のオフィスの近くにある建設中のオフィスビルです。「弁公室比弁公司賺銭(ばんごんしーびーばんこんすぢゅあんちぃえん、事務所は会社経営より儲かる)」と大きく書いてあります…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年11月25日
|

プロフィール |
どこの国でも、ビジネスの第一歩は、信頼関係の構築
ブレインワークスグループ CEO
近藤 昇
先日、ベトナム中部のコントム省を半年ぶりに訪問した。今回は、投資局のトップに招待されて訪問したが、現地の方々から受けた歓待は当面忘れることができないほど強烈だった…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年11月19日 【中国】 |

プロフィール |
チラシ配り
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
私は朝、歩いて出勤しているのですが、最近、以前は全くいなかった、チラシ配りの人を多く見かけるようになってきました。彼女たちが配っているのはだいたいが近隣のレストランのチラシです。…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年11月13日 【中国】 |

プロフィール |
北京四季酒店
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
私の家の近所にある立ち腐れビル。ずっと工事が止まって放置されていたのですが、どうも「北京四季酒店」…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年10月23日 【中国】 |

プロフィール |
お風呂屋さん?
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
私の家の近所で見つけた「湯」の看板。日本人なら「お風呂屋さんか?」と思うところですが、さにあらず。中国語で「湯(たん)」とはスープのこと。そう、これはスープ屋さんなのでした…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年10月13日
|

プロフィール |
どこの国でどんな商売をするかをいかに決めるか?
ブレインワークスグループ CEO
近藤 昇
この1年、アジアでのマーケット開拓の話題で経済界はもちきりだ。特に、一昨年から100年に1度と言われる世界不況が始まって以来、猫も杓子もビジネスに関わっているすべての人が、「これからはアジアだ」と言い出した感があるた…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年10月9日 【中国】 |

プロフィール |
建国60周年
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
この10月1日で中国は建国60周年を迎えました。10年に1度、そして更に干支が1周する「還暦」ということもあって、今年の国慶節(建国記念日)は9月のうちから祝賀ムードでいっぱいでした…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年10月2日 |

プロフィール |
アジアのインフラ産業の未来はバラ色?
ブレインワークスグループ CEO
近藤 昇
少し前に、日経新聞の一面に、ベトナム新幹線建設に関する記事が掲載された。日本のODAだのみではあるが、日本方式で高速鉄道を建設するという内容だ…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年10月6日 【中国】 |

プロフィール |
激安!日本アニメDVD
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
うちの三女が近所のDVD屋で買ってきた日本のアニメ「桜蘭高校ホスト部」のDVDです。パッケージにも書かれてあるように…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年9月28日 【中国】 |

プロフィール |
カナダ投資移民
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
私最近よく見かけるカナダ投資移民顧問のバス広告です。この投資移民顧問は携帯電話のショートメッセージでも時々広告が入ります。カナダに移民するためには、この投資移民の他、熟練労働者移民、自営業移民などいろいろなカテゴリーがあるようなのですが…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年9月9日
【中国】 |

プロフィール |
オーガニック・レストラン
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
私の家の近所にある「VEG-ON」というオーガニック・レストランに行ってきました。このレストランは有機野菜を使った料理が食べ放題、そして赤白のワインも飲み放題で1人38元(532円)です…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年8月19日 |

プロフィール |
上海ビジネスチャンスはこれからが本番
ブレインワークスグループ CEO
近藤 昇
昨年の年末以来、半年ぶりに上海を訪れた。今回は、中国でのアジアビジネス支援を展開する計画に従い、上海拠点の開設を視野にいれての訪問である。創業時から当社は、中国展開の最有力候補として上海に注目し、いくつかの活動を行ってきたため、すでに人的ネットワークなど数多く持っていたが、今回は特に大切な事業パートナーとホットな会議や視察の場を持つことが目的であった…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年7月30日 |

プロフィール |
ベトナムのゴルフ場って意外と普通?
ブレインワークスグループ CEO
近藤 昇
ゴルフ好きの方なら、よくご存知と思うが、ゴルフは世界的なスポーツと言われている。
しかし、実際は、世界のゴルフの総人口は5000万人前後だとか。特に日本と米国で盛んなようだ…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年7月29日 【中国】 |

プロフィール |
王老吉
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
地下鉄で見つけた漢方茶飲料「王老吉(わんらおじー)」の広告です。この「王老吉」を販売しているのは香港系の「加多宝(じゃーどぅおばお)」という会社なのですが、昨年5月の四川大地震の際に、企業としては最高額の1億元(14億円)をすばやく寄付、感銘を受けた網民(わんみん、ネット市民)が「王老吉」の買い占め運動を起こしたことで、中国全土で有名になりました…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年7月15日 【中国】 |

プロフィール |
密閉式ベランダ
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
私の家の近所にできた新築マンションです。北京のマンションの特徴は、写真のようにベランダがガラスで覆われた密閉式になっていることです。なぜ北京ではベランダを密閉式にするのかと言うと、まず1つ目の理由は北京は空気が汚いからです…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年7月14日 |

プロフィール |
「想像以上のアジアでの日本ブランドの評判」
ブレインワークスグループ CEO
近藤 昇
最近、日本では大企業は言うまでもなく、中小企業までもがブランドにこだわり始めている。ブランドと一言でいっても、非常に曖昧で、広い意味を持つ言葉だと思うが、私は単純な理解として、こう考えている。企業が顧客に約束をする。そして、その約束に対して企業が応えること…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年7月3日 【中国】 |

プロフィール |
517-517
北京華通広運物流有限公司
柳田 洋
北京のマクドナルドが始めた、24時間いつでもハンバーガーを届けてくれるサービス、「麦楽送(まいるぁそん)」の広告です。「麦楽送」のオーダー電話番号は、フリーダイヤル4008-517-517…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
2009年6月25日 |

プロフィール |
「アジアに関心がある中小企業はとにかく元気!」
ブレインワークスグループ CEO
近藤 昇
手前味噌な話になるが、今回は当社が昨年から力を入れているアジアビジネス交流会について思うところを書かせていただく。
当社は日本では中小企業支援を特にフォーカスして事業展開してきた会社である。それと同時に中小企業のアジアビジネス支援も創業時から事業の柱としてじっくり育ててきた…
ブログの続きはこちらから
|
|
|
|
|