アジアブログ
|
  |
|
 |
 |
 |
|
2010年3月9日
テト事情から考える
Brain
Works Asia co.,Ltd
田口 秀一雄
前回、ベトナムのテト(旧正月)でも営業している店が多くなってきたという話をした。
今回も、このあたりのローカル事情について触れたい。
テトはベトナム人にとって一大イベントで、1年の中で最も重要だと言ってもよい。
日本人にとっても、年末年始といえばまとまった休みが取れる、または取りやすい時期でもあり
(もちろん職種によるが)、帰省や旅行などにあてられる貴重な時期だ。
しかし、ベトナム人にとってのテトは、そんなレベルでは
ない。何にも勝る、といっていいほどの重要さだ。
テト休みは1週間から10日程度あるのが通常だ。
もちろん会社にもよるのだが、会社の所定休日が5~6日の場合でも、そこに有給休暇と土日をくっつけて
10日前後の休みにする。
そして、ほとんどの人は田舎に帰省する。
このあたりはやはり、家族との時間を大切にするベトナム人らしい側面だといえる。
田舎が遠方の人では、帰省に丸2日かかるという人もいる。
同じ国内なのに?と、日本人的には
信じがたいことだが、事実である。
交通機関が発達しておらず、また所得や生活費に比べて
飛行機代が高いベトナムでは、列車とバスを乗り継げば、
そのくらいかかってしまうのだ。
ところで、テトの朝はどんな状態なのだろうか。
日本であれば、元旦の朝は家でゆっくりして雑煮でも・・・
ということで、朝っぱらから外出はあまりしないだろう。
しかし、ベトナムは通常、朝の活動開始時間が早く、早朝から多数のオートバイが走り回っている。
文化が違えば、いたるところで生活習慣も違う。私自身、日本の常識はここでは全く通用しない、ということを、
今まで散々思い知らされている。
ということで、ベトナムのテトの朝を観察しようと、興味深く待っていた。
そして、実際は・・・やはり、ベトナムでも(テトの)元旦の朝は、ゆっくりするようだ。
そのときに撮った写真を掲載するので
見て欲しい。
写真はベンタン市場の前の大きなロータリー。
知っている人ならわかると思うが、常に多数の車とオートバイがひしめき合っている場所だ。
この明るい時間帯に、こガラガラの写真など取れるものではない。
|
|
 |
|
ベンタン市場の周りを歩いてみた。少数の屋台が店を出している。
客はまばらだ。目立つのはバイクタクシーとシクロ。
タクシーの数が少ない隙に、移動に困った客を狙っているようだ。
のんびり歩いている私に、乗れ乗れと声をかけてくる。
その写真も掲載しておく。
|
|
|
|
思えば2年半前、私が着任したばかりの頃、当時ベトナムに赴任していた同僚から、テトは食べ物の
調達にさえ困ると脅され、
ビールと即席麺を買い込んで備えたものだ。実際には大げさに伝えられており、
店は少ないものの屋台で食事はできた。
今は、そのときよりも更に店の数は増えている印象だ。ただし、今でも日本食レストランなど駐在員を
主な顧客とする店はほぼ例外なく休みなので、ローカルの食事はちょっと・・・という人は、ホテルの
レストランや観光客向けの店に行くか、即席麺などで耐えることになるだろう。
冒頭にも書いた通り、テトは1週間から10日のまとまった休みを取るのが当然のベトナム。一緒に
仕事する立場としては、これだけの休みを当然として取られるのは本当に困る。その内、この習慣が
変わってきて、テトでも都心部に残る人が増え、開いている店も増えて、日本の正月のように
「テトだからこそセール」、
などということになるのだろうか。
個人的には、そうなるとしても、まだまだ長い期間がかかると感じる。
祝日が少ないので、まとまった
休みはテトくらいしか取りづらい。
交通手段が未整備なので、移動にとにかく時間がかかるし、
チケットを取るのも困難だ。その上サービスレベルも低いため、チケットの変更もままならない。
時間短縮したくても飛行機に乗るのは高い。
「テト気分」という、精神的要素もある。
この習慣が変わるには、その前提として大きな環境の変化が必要だ。テト事情1つ取っても、
様々なことが絡み合っており、異文化環境での生活やビジネスに戸惑いつつ、
それはそれで面白いとも感じる。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
著作権について
本サイト内の記事、コンテンツ類の無断転載、複製および転送を禁じます。このような運営の妨げになる行為に関しては、損害賠償を求めることがあります。